つくし文具店主催の「ちいさなデザイン教室」で出会ったブンチョ、トッチィ、奉行、うりぼうの4人。住んでいるところも、仕事も全く違う、ばらばらな4人が集まって、ワイワイ楽しく語り合い、考えた...
「デザインって何だろう」。
それを探しに、答えの見つかりそうな所を見つけては、一緒に出掛けていきました。答えは見つかりそうで見つからず、だけどそこには出会いや発見があり、新しい考えと、新しい好奇心が湧いてきます。
dassenは、そうしたワクワク感を携え、4人でトコトコ出掛けていく中で生まれたプロジェクトです。デザインとは、くらしをうれしいものにする叡智。誰か、もしくは、あなたが考える、一番ナイスなモノの在り方。
皆、暮らしはそれぞれだから良いデザインの判断は、主観的なもの。では、自分にとって快適なもの、心地よいものがどういうものなのか。
「dassen」は、すてきなくらしをデザインするための、考えるヒント集です。dassen的視線で、1年に1回、大切だと考えるモノ・コト・ヒトを紹介します。
蛇足ですが誌名のdassenは、「脱線」。編集会議が、しばしば最初の話題から逸れて盛り上がったことに由来しています。
dassenには読者の皆さんが、どこにでも自由に書き込みができます。思った事や他の人への質問などドンドン書き込んでください。冊子の用紙にはツバメノートを使用しているのでとても書きやすいです。
※書き込まれた内容は一部、今後発刊されるdassenやイベント、Webサイトなどで紹介する事があります。個人を特定する情報などの書込みには十分ご注意してください。
記念すべき発刊第1号のdassenは、メンバーが出会い、そしてdassenがうまれた場所「つくし文具店」「ちいさなデザイン教室」にスポットをあてます。つくし文具店2代目店主・萩原 修さんへのインタビューやdassenで使用しているノート「ツバメノート」のことなどdassen編集部が彷徨って...いや足で稼いだ情報をお届けします。
※抜粋
dassenは緑、赤、青、橙に色分けされた4冊だけが発行されています。dassenは貸出制で、4冊それぞれの方法で人から人へとわたっていきます。いったいどんな人が手にして読み、どんな思いをもち、そしてまたどんな人へとわたっていくのか???そんな試みです。
※内容はどの色のdassenも同じです。
dassenメンバー自ら読んでほしいという人に渡すdassenです。メンバーとお友達になれば読めるかも?
あなたが次に読んでほしい、あなたが信頼できる人にわたすdassenです。読めるか読めないかは運まかせ?です。
国立のつくし文具店で閲覧できる唯一”出無精”なdassenです。つくし文具店はdassenはじまりの場所です。
つくし文具店遠方にお住まいの方に向けた郵送でやりとりするdassenです。貸し出しはWebからお申し込みできます。
2週間
緑:メンバーからの手渡し
赤:個人からの手渡し
青:つくし文具店にて閲覧のみ可能
橙:Webサイトからお申し込み
※現在Webからの申し込みはできません。いましばらくお待ちください。
2014年12月25日必着
2014年12月になりましたら、クリスマスまでに各冊子のご返却をお願いします。
その他各冊子の返却および受け渡し方法は、それぞれの冊子をご確認ください。
ぶんちょ : dassen編集担当。大人にならない大人、永遠のオリーブ少女など異名もさまざま。大の文具好きで、いろいろな文具店を訪ねては散財?をくりかえす。でもいいの。好きなんだもの。
奉行 : dassenでは主にレイアウトと話を脱線させる主犯格で、普段はプロダクトデザイナーをしています。「奉行」の由来は飲み会で鍋奉行をしたからって、そのまんまやん・・・。
アサカワデザイントッチィ : トッチィなくしてdassenは成立せず。横道に「脱線する」メンバーを、まさに軌道修正できるdassen随一のしっかりものでdassenの良心。栃木で書店員をしています。
うりぼう : dassen編集担当で普段はショップの販売員をしています。ビシビシと意見を言いつつも、やたらと丁寧な言葉づかいでdassenを引っ張る絵に描いたようながんばり屋。
あおい : dassenのかわいいイラストを描いているのはフリーのイラストレーター、aoi natsumi。ペン、アクリル絵の具、色鉛筆、photoshopなどで絵やイラストを描いています。
aoi natsumi HP大将 : dassenのWeb担当...というより「ちいさなデザイン教室」でうまれたプロジェクトをサポートしようという思いで参加。安請け合いをしてしまったと若干後悔しています。
dassenは貸し出し制です。dassenを読むには、1.(緑)dassenメンバーから渡される。2.(赤)誰かから渡される。3.(青)つくし文具店で読む。4.(橙)Webで申し込む。の4つの方法があります。すぐに読みたい方は3、少し待っても良いからお家などでゆっくり読みたい方は4をおすすめしています。4のWebでお申し込みする場合は、お問い合わせフォームより必要事項をご記入いただき送信ボタンをクリックしてください。それぞれの色に合わせたルールで返却などをしていただけますよう、ご協力をお願いします。
※Webサイトからのお申し込みは現在は受け付けておりません。いましばらくお待ちください。(2013年6月22日 dassen編集部)
dassenを読んでみたいけど、いまどこにあるんだろう? 編集部の活動はどうなっているのだろう? もしご興味がありましたらFacebookへアクセスしてみてください。
dassen編集部のアレコレ 旅するdassen ~dassenいまドコ?~